2013年7月27日土曜日

【グループ活動報告】教育福祉コミュニティ班


今日から9月17日(夏合宿前日)のあいだ、
全10グループの研究活動報告を行っていきます!!(゜◇゜)ゞ


↓グループ研究については以下の記事を参照↓
      3,4期のグループ研究について


今日はその第1グループ目です!!!!!




【グループ名】
 教育福祉コミュニティ班
 (3期・4年)


【メンバー】
I.T.(政治学科) 、S.O.(政治学科) 







【研究課題-概要】
 地域の子育てグループの“現代において最良な”組織方法をさぐる


【研究課題-詳細】
(1)
 子供の貧困や無縁社会が問題となる現代において、子どもの適切な発達と教育は家庭の教育力だけではなく、地域の教育力が必要である。
(2)
 地域の教育力を活かすための組織である子育てグループが必要であり、そのグループには「地域で子育てをして、子どもの適切な発達と教育が必要である」との共通了解(合意、共通認識、共通目的)が必要である。
(3)
 その共通了解を探せる組織をどう構築するかを探る。
(4)
 そうした組織は、(a)子どもの適切な発達を保障する、(b)必要であれば政治・経済界に自分たちの要望を表明する、ことをなせる組織である。


【研究方法】
 まず、(1)(2)を理論・実践例から論証する。
 次に、(3)を組織論等から考察する。
 最後に、(3)の方法で組織された団体が(4)の機能を果たせるかを論証する。


【夏休みの活動内容】
 二人とも夏休みは自己成長のため忙しいのでなかなか会うことはできません。内職中心の研究になりそうです。道筋はしっかりとしている(と思う)ので、個人個人が文献研究を行い、確実な情報共有を行います。


 
【夏合宿発表への意気込み】

(S.O.)
児童虐待 過去最多6万7000件近く(NHK)
子ども虐待による死亡事例等の検証結果 等
  児童虐待件数が過去最多となりました。虐待死した人数は99人です。 捕捉率が上がったという面も否めないかもしれませんが、それでもなお陰惨な現実だと思います。 私は、この虐待死も含め、以下の問いに答えるべくこの学部に来ました。 政治は生者にのみ捧げられ死者には捧げられないべきか、それとも死者にも捧げられるべきか、という問いです。 4年生になっても、未だこの問いに対する答えは出ません。
  しかし仮に後者の立場に立つとして、もう一つ次の問いが浮かび上がってきます。 この子らの魂に対して何をなすべきか、という問いです。 この問いに答えるための一準備として、私の場合、今回の研究を位置づけています。哀悼だと思います。 墓参りの慣習も薄くなってきている現代ですが、ときに死者へ哀悼を捧げることも悪くないのではないかと思います。

(I.T.) 
 教育の役割を大別すると二つに分けられると考えています。1つは、社会の健全な維持ための教育。もうひとつは個人がよりよい人生を送るための教育、です。このふたつは互いに相反するものではなく、相互にそして複雑に絡み合い、バランスを保ちながら、両方の機能を達成するべきものです。
 「教育の危機は社会の危機です」と尾木ママが言いました(尾木直樹[2003]『子どもの危機をどうみるか』岩波書店)。この発言はすでに10年以上の前の発言ですが、今日でも身にしみる言葉です。現状を客観視せず、教育に対する妄想と幻想のみでの教育政策が行われようとしています(勝野正章・佐藤学[2013]『安倍政権で教育はどう変わるか 』岩波書店)。子どもの貧困、教育格差、教師の疲労は加速していくばかりです。
 政治学士見習いの身分として、教育の二つの機能―社会の健全な運営と個人の幸福の想像―を達成するためにはどうしたらよいか。そのことだけに全力をつくしていこうと思っています。


2013年7月23日火曜日

夏合宿打ち合わせ&姉妹班顔合わせ

2013年7月22日(月)5限1号館409教室にて、3期生・4期生合同の夏合宿打ち合わせと姉妹班顔合わせが行われました。


(1)夏合宿打ち合わせ

 9月18日から行われる夏合宿に向けての話し合いを行いました。
 
 

 夏合宿幹事のKくんとOさんが司会や微調整等を頑張ってくれました。気になるグループ発表の順番などがおかげでスムーズに決まりました。あと2カ月弱ですが、合宿幹事頑張って下さい!そして、いい合宿にしましょう!!



(2)姉妹班打ち合わせ

 姉妹班制度を新設しました(※以前の記事を参照)。そこで初の顔合わせが行われました。

 小原ゼミで培われたノウハウを引き継ぎ、活動内容・研究内容をより良くしていくための制度がこの日に始まったと言っても過言ではありません。4年生の適切なアドバイスと、3年生の成長に期待しましょう。



小原ゼミ生・小原先生・TA先輩の集合写真

2013年7月10日水曜日

3期生、4期生のグループが決まりました!

こんにちは(おはようございます、こんばんは)。3期生男幹事を務めている男です。

小原ゼミでは、夏休みから後期にかけてグループ研究を実施します。

(1) グループ研究とは何か

まず、同じような興味関心を持つ数名のメンバーとグループを組みます。そして、そのグループで、同じテーマを研究していきます。個人研究とは異なり、グループ研究では多様な視点を維持できる点、多くの文献に触れられる点、実地研究(フィールドワーク)が行いやすい点など多くのメリットを有します。また、メンバーと協力して研究を進めることにより、メンバー間との交流・友情(・愛情)を深めることもできます。つまり、最後の青春を味わうこともできてしまうのです。
 

 各グループは初めての発表を、9月後半に行われる夏合宿に行います。3年生(現在の小原ゼミ4期生)にとっては、初めての研究発表が夏合宿です。当然、"未熟"であるので、小原先生や先輩方にコテンパに叩かれ、改善点などを指摘されます。その指摘を受けて、後期に臨みます。

 後期にはグループ発表を2回行います。夏休みと後期を通して、メンバーとそれぞれの問題意識を確認しながら、地方自治における課題に向けて研究していきます。


(2) 4期生(3年生)のグループ

4期生は以下のグループに分かれ研究していくことが決定しました。

●福祉班
●公共交通班
●(住民参加)参政権班
●(住民参加)地域活性化班
●教育班

 ※研究計画の策定段階で、今後グループに変更がある場合があります。


(3) 3期生(4年生)のグループ

3期生は以下のグループに分かれ研究していくことが決定しました。

●まちづくり班
●市民参加班
●震災班
●高齢者福祉班
●教育福祉コミュニティ班


(4) 「姉妹班」の新設

4年生のノウハウを継承することと、3年・4年の交流を深めることを目的として、今年度から「姉妹班」制度を導入することになりました。姉妹班制度とは、3年生のグループと4年生のグループが1グループ毎タッグを組み、情報共有や相談を行う制度です。

 4年生のこれまで培ってきた知識や方法を3年生に継承することにより、これからの小原ゼミの発展を願います。同時に、3年・4年の交流をふかめることにより、充実したゼミ活動を期待します。

 今年度からの取り組みなので、試行錯誤となるやも知れませんが、姉妹班制度を積極的に活用していきたいですね!





これから、グループ研究が本格化します。随時、各グループの活動を報告していく予定なのでお楽しみに!

2013年7月5日金曜日

4期生サブゼミ&女子幹事インタビュー

こんにちは!小原ゼミ4期生のN.S.です。バスケが大好きな、あの斉藤です。ブログを書くのは初めてなのでとても緊張しています(^^;
さて、ウェブ幹事ではありませんが今回は坂井くんのお手伝いということで4期生のサブゼミの様子と女子幹事へのインタビューについて書かせていただきます。
 
 
上の写真の手前に座っている方がTAの阿部さんです。私たちの議論が詰まってしまったらその都度アドバイスをしてくださったり参考になりそうな文献を紹介してくださったりと、私たちの活動をあたたかく見守ってくださいます。
サブゼミでは個人の関心分野を5分程度で毎週4人づつ発表した後、本ゼミで消化しきれなかった議論の再検討を行いました。テーマは地方議会の選挙制度、大阪都構想、足による投票、などなど。。。最終的に解決できなかった議論もありましたが、グループに分かれることで一人一人が積極的に発言し、活発な議論ができたと思います。
 
 
 
 
今現在は9月の合宿に向けてグループ分けをする前段階として、それぞれの興味関心分野ごとに集まって話し合いをしている最中です。どんなメンバーと一緒のグループになれるか楽しみですね(*^^*)
 
さてさて、次は我らが4期女子幹事のM.O.さんへのインタビューです!
男子幹事と違って本人の写真は撮っておりません(><;)
 
 
S)それではインタビューを始めます。早速ですが、小原ゼミに入ろうと思った理由から教えてください。
O)小さい頃から札幌・香川など日本各地を転々と引っ越しましたが、どの街も雰囲気が違ってそれぞれの魅力がありました。それでゼミでは日本の地域を個別的にも集合的にも研究したいと考えるようになり、そんな研究ができるのは地方自治を扱う小原ゼミだと思ったんです。それがこのゼミを選んだ理由ですね。
 
S)幹事になった理由も聞かせてください。
O)ゼミのみんなが地方自治をどのように考えているかを引きだす役割をしたかったからです。あと、今はグローバル化が進んでみんな国際社会関係の分野に興味がいきがちですよね?だから地方自治は地味だと思われる側面があると思うんです。そんなイメージを払拭してより活発なゼミになるよう貢献したかった、ということもあります。
 
S)幹事は先生とゼミ生の両方と深く関わる役職ですよね?ゼミが始まって二ヶ月たちますが、ゼミの雰囲気とか先生の人柄とか、もうわかり始めてると思うんです。今のところでいいのでゼミの様子を簡単に教えてくれますか?
O)まだ完全にはわかりきっていないところもあるかもしれないけれど…、小原先生は地方自治について様々な知識と根拠に裏付けされた御自身の見解をもっている人です。ゼミでは私たちが詰まったら的確なアドバイスをしてくれます。ゼミ外ではあと、先生は古き良き早稲田をこよなく愛する人でもあります。先日の早慶戦ではあまたある早稲田の応援歌を全て熱く歌いきる先生の姿が印象的でした(^^)そして小原先生はワインが大好きです。早慶戦の後にはワインと料理がおいしいお店に連れていっていただきました!聞いたところによると、先生は教授の他にソムリエの道も考えていたとか…。
 
S)では、ゼミ生についても聞きます。やっぱり「地方自治のゼミだから地方出身者が多い」イメージをもたれがちだけど…?
O)そんなことはないですよ。特に地方出身者が多いというわけでもなくて、地方と首都圏の出身者が半々くらいですね。北海道、石川、東京、神奈川、千葉、山口と、出身は様々です。みんなはいろんな動機からこのゼミに入ってきます。地元を活性化したいという熱い想いをもつ人、小さな自治体単位で高齢者支援の仕組みを導き出したいという情熱をもった人、イスラーム圏に住んでいた経験から自治体における在日外国人政策に研究テーマを設定した人…、みんな自分の関心とか考えをしっかりもっているメンバーです。その他にも、サークルで地域通貨活動だったり地域清掃ボランティアだったり、ゼミ外でも日頃から地方自治に関わる活動をしている人も多いです。そうやって地方自治の経験とか実践を日頃から積んでるみんなだからこそ、これからのゼミ活動を通して、ゼミ内で自分の意見をもっと出してほしいな、って思います。
 
S)確かにみんなしっかりした考えをもってますね。特に男子は発言力もあるし、ゼミの流れにちゃんとついて行かなきゃなって思います(^^; それではそんな小原ゼミを、今後はこうしたい!っていうのは考えてますか?意気込みとかあればお願いします。
O)意気込みですか(照)私自身も含めてだけど、ゼミでは地方自治の議論を活発に行って、そこで学んだ知識をゼミの外でも発揮したい。それで、ゼミの外で自分が行動したことをまたゼミに還元する、っていう循環ができればいいな。
 
S)それでは最後に、ほんとに時期尚早なんだけれど、今年ゼミ選考に挑む2年生へ、特に小原ゼミを目指す人に向けてメッセージがあればお願いします。
O)このブログを読んでくださっている人は、地方自治にちょっとでも興味があるのかな。そうであれば、ゼミオリエンテーションの時期にぜひ一度見にきて、入ってくれれば嬉しいです。関心分野が地方自治と違ってたり、まだ入りたいゼミを決めていない人もたくさんいると思うけど、そんな人たちは今のうちから自分の興味のあることを調べておいて、少しでも自分の中で深めておくといいと思いますよ!
 
 
いかがでしたでしょうか?この記事で4期生のことを先生、TAの方々、先輩方に少しでも知っていただけたら嬉しいです。(今回は女子幹事の話がほとんどでしたが、、、)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!